スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
K100Dのマクロモードとは
PENTAX K100Dについて、また買った経緯とは別な話をします。
K100Dだけではないですが、最近のデジカメは人物モードとか、風景モードとか、あらかじめ設定されている撮影モードを選択することが出来ます。K100Dはこの中に、マクロモードというものがあります。
コンパクトデジカメ(レンズ交換できない、小型のデジカメ)でマクロと言えば、接写モード。被写体まで10cmまで近づけるとか、私が持っているRICOHのCaplioシリーズでは、1cmまで近づけることが売りの一つだったりします。
ではK100Dのマクロモードも、接写が出来るのか?というとそうではないようです。これもK100Dに限らず、一眼レフデジカメの接写能力は、レンズの性能によります。じゃぁ、K100Dのマクロモードは何なの?と言うことになりますが、これはホワイトバランスとかコントラストの設定をいじっているもののようです。で、それ以上は分かりませんでした。すいません。これはデジカメwatchのレビューでも詳細は書かれていませんでした。メーカーの機密事項なんですかねぇ。もし分かったら、また書きたいと思います。
K100Dだけではないですが、最近のデジカメは人物モードとか、風景モードとか、あらかじめ設定されている撮影モードを選択することが出来ます。K100Dはこの中に、マクロモードというものがあります。
コンパクトデジカメ(レンズ交換できない、小型のデジカメ)でマクロと言えば、接写モード。被写体まで10cmまで近づけるとか、私が持っているRICOHのCaplioシリーズでは、1cmまで近づけることが売りの一つだったりします。
ではK100Dのマクロモードも、接写が出来るのか?というとそうではないようです。これもK100Dに限らず、一眼レフデジカメの接写能力は、レンズの性能によります。じゃぁ、K100Dのマクロモードは何なの?と言うことになりますが、これはホワイトバランスとかコントラストの設定をいじっているもののようです。で、それ以上は分かりませんでした。すいません。これはデジカメwatchのレビューでも詳細は書かれていませんでした。メーカーの機密事項なんですかねぇ。もし分かったら、また書きたいと思います。
この記事のトラックバックURL
http://shiro2.blog6.fc2.com/tb.php/194-906e26cf